ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
i7gjr6asd

2019年06月30日

八郎潟は不発

まるで変わってない、東部はどちゃ濁り西部はプラスアオコ。


おしまい。
  


Posted by i7gjr6asd at 07:06

2019年06月05日

ひしもはいい感じ

行く途中米代川を見るとだいぶ水質は良くなってました。

午前中行く予定でしたが午後から釣行。




ノーノーくらって帰宅してきました。


ボートないと本領発揮できませんね。



アナコンダベイビーの腹が裂けていて水没。

あとでF氏からシーラー借りよう。



おしまい。  


Posted by i7gjr6asd at 17:28

2019年06月05日

せっかく作ったんで

夜勤明けだけど試し投げしてこよう。


ヘラのおっさんいなけりゃいいな。


いたらとんぼ返り確定。




おしまい。  


Posted by i7gjr6asd at 08:20

2019年06月04日

プチボンバー(ロデオクラフト)チューニング⑤



シーラーが完全に乾いたらアイの部分、皮が少し出てる部分をPEで縛り接着剤でくっつけます。

すると水が入りづらくなります。



熱した千枚通しでケツはこうなった。きちんと穴を開けてあげないと潰れません。


ファーをつけて最終確認。




まあまあイケてる。

これは雷魚もたまらずパクりですわ。




おしまい。  


Posted by i7gjr6asd at 17:14

2019年06月04日

プチボンバー(ロデオクラフト)チューニング④

瞬間接着剤なのにずいぶん乾きが遅いぞ。

乾いたら皮を被せて







ありったけのシーラーを盛りに盛り込む。

シーラーぎりぎりだった。

ほんの少しだけ修正用に残してあるので乾いたら塗り込む予定です。



おしまい。  


Posted by i7gjr6asd at 09:36

2019年06月04日

プチボンバー(ロデオクラフト)チューニング③

一旦皮を外し再びスレッドシンカーを巻き付けます。

とその前に


グロッサのファーを取り付ける為の簡易アイテムスプリットリング。

サクラマスのを流用。

これを繋げて


こうする。


スレッドシンカーとスレッドシンカーの間にスプリットリングをフックに通して配置。


そして浮き姿勢確認。


うほ、ほぼ直立。
スレッドシンカーを少し取り外して再度確認。



もう一声


よしだいたいけーおつ。


そしたらスレッドシンカーがずれないようにPE ぐるぐる巻き。


瞬間接着剤で固定






おしまい。  


Posted by i7gjr6asd at 09:09

2019年06月04日

プチボンバー(ロデオクラフト)チューニング②

アイをPEでぐるぐる巻きにし瞬間接着剤でくっつけます。


これを開く力がかかる可能性があるので閉じているタイプがいいんですが今回はオープンです。



乾くまで少し待ちます。


乾いたら少しスレッドシンカーを巻き付けて様子を見てみます。


ケツから見た図。
こんな感じでフックを挟むように巻き付けて浮かべる。


浮き姿勢は…。


少しだけケツ下がり。

これでもいいんですが今回はもう少し下げます。




おしまい。
  


Posted by i7gjr6asd at 09:02

2019年06月04日

プチボンバー(ロデオクラフト)チューニング

まずは瞬間接着剤、シーラー、スレッドシンカー、いらないPE(今回は使い古し)を用意します。

シーラーはパンドーが有名ですが近所に取り扱いはなく割高なゴールデンミーン製。

スレッドシンカーではなくスロットシンカーというのもあります。

フックに沿って溝があり重さも色々、ブルジョワ向けシンカー。





これらを使ってチューニングと呼ばれる自分好みの浮き姿勢を作っていきます。


おしまい。  


Posted by i7gjr6asd at 08:08

2018年12月11日

オープンエリアの雷魚にはDフロッグ

ベストアイテム紹介イベントが開催されているので少しだけ…。



今までの雷魚狙いではひしもの上をフロッグ棒引きだけで狙っていました。

フロッグの後ろについた雷魚がいつ食らいついてくるか、というドキドキも面白いんですが

今年は八郎潟のオープンエリアで狙いました(ほぼオープンなのは内緒)。


オープンなのでアクション重視。

1にも2にもドッグウォーク。

個人的には動かしやすさNo.1フロッグといえばDフロッグです。


バス用で雷魚用と比べて重量の割に厚みがあるボディは補食が下手な雷魚にはデメリットではあります。

それでも強い水押しのお陰で雷魚に気づいてもらえるという点ではおおいにメリットがあると思います。

だいぶ使い込んでバスも雷魚もつれまくりのDフロッグ。




大量に在庫があるせいでなかなかスティーズフロッグを使う機会が訪れません。





おしまい。
  


Posted by i7gjr6asd at 21:24

2018年11月22日

雷魚用に




首振りさせた時に移動距離を抑えるのと止めた時のアピールのファーです。


ブレードとは違った効果があると期待。


おしまい。  


Posted by i7gjr6asd at 20:55

2018年10月14日

さっきの動画をアップしました

もし仮にスピニングでぶっこ抜くとしたらラインシステムは青物くらい必要かな~。
竿も相当強くないと継ぎ数増えそう。

ガチンコの雷魚マンが見たら100グラムのアナコンダ飛んでくるレベルの動画




おしまい。   


Posted by i7gjr6asd at 19:38

2018年10月14日

バスがいない

午前中は小学校の発表会。上の子は6年で最後でした。下もいるからあと2回あります。

もう来年は中学生か…時間が早すぎておかしい。


昼飯を食って八郎潟へ行ってきました。個人的に今年最後にしようと思いながら西部へ到着。

今日使ったルアーはオリカネ虫ダディ、TDバイブレーション、ソルティコアチューブ、ブリキンスイマーJr.、タイニーイカ(ダウンショット)でした。

先日まとまった雨があったのにもかかわらずまだアオコが満載で釣れる気がしない…。

心なしか鵜もいつもより目についてマイナス思考待った梨状態です。稲刈りはあらかた終わったようでスッキリしていました。

水が動いてるところだけ透明で見えるのはだいたい鯉か雷魚か。
撃っても巻いても水面でも底でも何も起こらず今年の八郎潟バスは無事終了しました。




途中オリカネ虫ダディに鯉ぽいバイトがあってそこで止めとけばよかったんですが、おかげさまで親指を負傷してしまいました。



しかもネットを持っていかなかったもんだから減水で絶妙な高さの水面。ぶっこ抜けないしバス持ちもできずなんとか抱きかかえてリリースできました。


何の話かと言うといつもの雷魚です。

  続きを読む


Posted by i7gjr6asd at 18:26

2018年08月27日

今年の雷魚動画をまとめました

先日の釣行で雷魚狙いは一区切りつきました。フロッグは投げますがもし釣れたら来年用にストックしておきます。

2018 雷魚まとめ


あとは今年から始めた渓流ルアーフィッシングでもアップしようかな。


動画撮影のカメラHX-A500を使ってみたところほぼ見た通りの大きさで映ってますね。これは画角がスタンダード時だけでズームされている分だけ狭く見えます。
今までのHX-A100の感覚でいると手元足元が映らないでいました。結構ど真ん中に対象をもってこなければいけないようです。

あとはこころなしか全体的に白い(明るいと言うべきか)気がします。



おしまい。


  


Posted by i7gjr6asd at 16:34

2018年08月26日

ザリガニポイントは裏切らない




今日で雷魚狙いはラストです。若美AM4:50-7:45。曇り空で雨が降ったりやんだり。

全部で6バイト2雷魚。

1匹目はもう釣れないかもと一応計測。


まだまだアオコはありますね。でも今日はいい反応…。


珍しく口にかかったフロッグ。
1匹目も丸飲みされていましたからね。

この先一週間はほぼ雨で気温も25℃前後です。もう少し下がったら禁漁も近い渓流にでも行きたいです。












おしまい。  


Posted by i7gjr6asd at 08:40

2018年08月15日

久しぶりの複数匹

AM3:30、目覚ましが鳴って起きると全く雨が降っていない!?

天気予報は昼頃から雨に変わってんじゃねーか、ほんと気象予報士ほど仕事に責任持たない奴らもいないね。

朝飯を食いながら八郎潟行こうか渓流行こうか悩む…雨を期待して渓流だったのがなくなってしかも雨降るとフロッグできないなと八郎潟へ行くことにしました。
だいぶ悩んだお陰で時間をロスト、開始はAM5:00でやることやって8:00で切り上げて帰宅してきました。

昨日までの人が嘘みたいにいなくなった代わりにゴミパラダイスと化した八郎潟。

遠征されるようなメジャーポイントはどこもそうなんだろうと思うけどね。でも人ん家にきて散らかして帰るような人間にはなりたくないです。○ねお前がゴミだ


さて釣果はというとタイトル通りです。まあ2匹だけですけど。
どちらも狙って釣れたので顧客満足度は高いです。


Dフロッグ丸飲みで目測70と少しくらい。



こいつもDフロッグ丸飲み70はないくらい。途中でリールが外れててんやわんやしたものの雷魚だからキャッチできました。  続きを読む


Posted by i7gjr6asd at 09:04

2018年08月13日

お盆の朝は

朝は霧が出ていて気温17℃で肌寒いというかTシャツ着る気温じゃないんですけど…。

相変わらず雷魚の活性は低くて3バイト1フィッシュ。そのうち2バイトは岸ギリギリの提灯でなければなりませんでした。


65cmくらいDフロッグ。こいつも丸飲みだったけど素手でいけました。



帰りに三重ナンバーのたぶん雷魚マンを発見。

他にも遠征組か帰省組かわかりませんがいやでも日中やらなきゃいけないのは過酷ですね。
地元だと朝夕だけやって昼間はエアコンの効いた部屋で寝てればいいんですからね。



おしまい。



  


Posted by i7gjr6asd at 07:37

2018年08月11日

ぎょっぎょっ


AM4:40-7:00
だんだん夜明けが遅くなってきてる。

今日は1バイト1フィッシュだけでした。なんだかあんまり活性がよろしくない様子です。

釣れたのはいいコンディションしたがこんなのがもう2、3本とれればもう最高ですね。

アオコがでてる時ってブレードだと弱いのかな。全く反応しなくて結局いつものDフロッグで首振りアタックさせていますけど。


それから八郎潟はオープンがメインで今のナマゾン58MHだと少し短い気がします。かといってスネーキー76XHだと取り回しが悪い。
6フィート6インチから9インチで探そうかな。あまり選択肢はなさそう。



おしまい。
  


Posted by i7gjr6asd at 07:52

2018年07月29日

台風のせいなのか風向きが

AM4:35-7:50若美
昨日行方不明の人が無事保護されたようです。



 八郎潟西部はいつも浜風で海からくるんですが今日はやませのような逆風でした。おかげでいつもの風裏にもろ吹いてきてフロッグに支障大。
しかもまたハゲとすれ違う始末。相変わらず夜勤なのかな。

先日と違ってアオコは混ざってしまい風でキャストも決まらないしフロッグにとってはデメリットばかり…。
しかし来たからには釣る!!

ファーストフィッシュは雷魚

50cmくらいかな、とりあえず釣れたので一安心。さすがに日曜日だし人も多いのでネチネチのネチといった具合にネチります。

みんなチェックしてすぐ入れ替わり立ち替わりプレッシャーをかけていきます。水辺に立つ前にフロッグをおとしても反応はなく渋い時間が続きます。
テンポよく首を振らしても出てこない。時間はないけど逸る心を押さえてクルッ…クルッ…クルッ…ちゅぽ…。

バイトは優しいけどよく引くバス。40ちょいくらい。


そのあとも反応はなくあまり他人はやらないであろう(水が汚くてね)コースを通すと


いい雷魚だけど70を少し越えたくらいで計るまでもなくさようなら。

最終的に6バイト3フィッシュ(雷魚2バス1)でした。乗らなかったのはラバーをくわえていたのかフロッグに水もはいっていなかったです。
  続きを読む


Posted by i7gjr6asd at 08:53

2018年07月27日

アオコの洗礼

今日は平日の休み。
AM4:20-6:50若美~野石、帰りにハゲとすれ違う。こいついつも夜勤してるな。

連日の猛暑でアオコパラダイスと化した八郎潟。このマズメで釣れなきゃもう釣れないと意気込んでファーストフィッシュは40ないくらいのバス。


ふと腹部を見ると着ていたシャツにいつのまにかアートが…


ベイトリールはどうしてもこうなってしまいます。

アオコはあるけどまだそれほどでもない上、流れもあるし活性は高くて全部で7バイト3フィッシュ(バス2雷魚1)。

2匹目のバスは元気良すぎて帰っていきました。雷魚はフロッグ止める➡カメラ止める➡食う、のコンボを決めて無事キャッチ。
これは計らずにはいられないサイズだとスケールあてたら1cm足りない。


80の壁はそんなにも高いのかなかなか越えてくれません。



おしまい。  


Posted by i7gjr6asd at 07:44

2018年07月22日

手ごたえあり

AM4:25-7:20八郎潟若美。

60cm位


65cm位


計測するほどでもなかったので写真だけで即リリース。2匹ともフロッグ丸飲みでした。いつもこうならいいのに
先週F氏がフロッグで釣れたのを見て真似事でしたが5バイト2フィッシュ。たぶんバスのバイトは1回だけだったと思います。

問題はいつものポイントより遠くて難儀な事。
それでもフロッグが成立するなら、フロッグの為ならがんばれるはず…。


おしまい。  


Posted by i7gjr6asd at 08:37